Aideation by Next Creation Inc.
参加者の意見を自動分類する機能により、議論の内容をより明確に把握でき、集中力を高め、議論の質が向上
議論のテーマに対してどのような課題を検討すべきか?といった問いかけや提案の自動生成機能により新たなアイデアを生み出すきっかけを提供
最優先事項や具体的な計画も提案でき、意思決定プロセスをより効率的に進行できる
運営会社について
共創を通じて、ビジネスの課題解決とイノベーションの実現を支援するデザインファシリテーション会社
プロジェクトのご紹介
ホンダがオープンイノベーションの取り組みとしてスタートアップ企業との連携を確立できるよう双方にとって有益なビジネスモデルの立案に向けたワークショップの設計・ファシリテーションをさせていただきました。
輸出入企業向けのホームページのリサーチ・企画から顧客検証、そして実装までの一連のサポートを提供。このプラットフォームにより、日本とインドネシアの輸出入企業が必要な情報を迅速かつ効率的に取得できるようになり、両国の商業交流に貢献。
市の未来を描くデザインワークショップを設計・ファシリテーションさせていただきました。一貫したビジョンを元に北九州市の「未来予想図」を作り上げることができ、その結果を市の戦略策定に活用。本プロジェクトはNHKニュースに取り上げていただきました。
日本とインドネシアのスタートアップ12社向けに両国のデジタルイノベーションにおける協力の可能性を探るハンズオンワークショップを設計・ファシリテーションをさせていただきました。
2018年から福岡、北九州、宗像をはじめとする九州地域や滋賀県の長浜市などにて事業開発に向けたデザインワークショップのアドバイザーや伴走型創業支援のメンターとして活動。
立命館大学、立命館アジア太平洋大学、長崎大学、北九州市立大学、麻生専門学校、そして インドネシアのBINUS大学をはじめとする著名な教育機関でデザイン思考、起業、ビジネスにおけるAIの活用といった先端テーマについて講義とワークショップを実施